2025年度保育所等一斉入所申込状況分析、第12回は都島区です。リクエストを頂きました。
※10月28日に発表された数字に基づきます。保育士等優先利用数等は申込者数に含んでいます。
昨年と比較して、入所倍率が0.1倍以上増加した箇所はオレンジ、逆に0.1倍以上減少した区は水色、入所倍率が2倍を超えた箇所は赤、保育士等優先枠の申込は緑で表示しています。
全体的に落ち着いた状況、旭区の影響あり?
都島区の申込数は前年より77人増の538人、募集数は69人増の657人となりました。申込数は2020年度一斉入所をピークとして減少が続いていましたが、5年ぶりに反転増加しました。
申込数が増加した要因は1歳児と3歳児です。1歳児が40人増の258人、3歳児が26人増の82人となりました。とはいえ募集数も増えており、入所倍率は1倍強に留まっています。殆どの申込者が入所内定したと考えられます。
都島区は北区に隣接しているとは思えない程に保育所等へ入所しやすい地域です。入所倍率は0.82倍と極めて低く、保育所等事情は恵まれています。
古い話となりますが、同区は平成25年度一斉入所にて1歳児入所倍率2.12倍、2歳児3.52倍という著しく高い倍率となりました。その後数年間に集中的に保育所等を整備し、その後も定期的に保育所等が新設されています。徐々に募集数が増え、申込数が減り、入所倍率は1倍未満に落ち着きました。
保育料無償化による申込増が懸念されますが、他区と比べて大型マンションの供給が限られている事から、大きな影響は考えにくいです。
保育所等毎の入所倍率も落ち着いています。都島区内で10人以上の募集を行った保育所等の内、入所倍率が2倍を超えたのは大東保育園のみでした。1歳児倍率は3倍を超えています。
要因の一つとして考えられるのは、大阪市内で最も保育所等へ入所しにくい地域の一つである旭区の存在です。0-3歳児は都島区の倍近い入所倍率となっています。
【2025保育所等一斉入所申込分析】(5)旭区/市内ワーストの入所倍率1.39倍 0歳児0.97倍、1歳児1.96倍、3歳児1.97倍
旭区内での保育所等への入所が難しいと捉え、隣接する都島区の保育所等への申込みへ切り替えた子育て世帯が少なくないのでしょう。大東保育園から区境までは200メートル程度しかありません。
旭区と都島区は地続きであり、地形も平坦です。自転車で登園し、最寄駅の駐輪場に停め、市内中心部へ通勤するのも可能です。
1歳児1.15倍、3歳児申込が増加傾向
年齢毎の数字を見ていきます。
区全体の0歳児入所倍率は0.60倍に留まっています。これは著しく低い値です。入所倍率が2倍を超えたのは、大東保育園と認定こども園友渕児童センターのみでした。第1希望とした保育所等にも偏りがない為、ほぼ全ての申込者が入所内定したと考えられます。
1歳児も落ち着いています。入所倍率は1.15倍に留まっています。ただ、第1希望は一部の保育所等に集中しています。3倍を超えたのは大東保育園・認定こども園友渕児童センター・毛馬コティ保育園・うれしい保育園都島本通でした。
仮に第1希望とした保育所等へ入所できなかったとしても、少なくない保育所やこども園は第1希望者が募集数を下回っています。0歳児と同じく、ほぼ全ての申込者がいずれかの保育所等へ内定したと考えられます。
若干心配なのは3歳児です。入所倍率ベースでは昨年とほぼ同じ数字ですが、募集数の内訳に大きな違いがあります。昨年より増加した募集数20人の内、0-2歳の常設クラスを設けない認定こども園高倉幼稚園・認定こども園育生幼稚園が14人を占めています。
3歳児では募集数を大幅に上回る第1希望が集まっている保育所等が数多くあります。2歳児クラスから3歳児クラスへの進級時に幼稚園へ進学する児童が一定数存在するので、中間発表で公表された募集数より多くの3歳児が入所内定のが一般的です。
とはいえ、これだけ多くの3歳児の全てが希望順位が高い保育所等へ内定するのは難しいです。募集数が多い保育所等、認定こども園等の1号認定、企業主導型保育という選択肢も浮上します。
一部に入所倍率が高い保育所等はありますが、都島区全体としては非常に落ち着いています。市内中心部への交通利便性も優れています。都心部へのアクセスと保育所等への入所しやすさを両立させるという観点に於いて、都島区は極めて有力な選択肢です。
今後の予定&運営支援のお願い
今年も各区毎の申込状況等を分析し、様々な情報等を掲載する予定です。次回は中央区や西区を予定しています。
「○○区の情報を早く知りたい」「××保育所は昨年より入りやすいの?」等のリクエストがありましたら、記事へのコメントや問い合わせからお寄せ下さい。現在も体調不良が続いています。お時間を頂く場合がありますが、ご了承下さい。
同時に、皆様に運営支援へのご協力をお願いしています。
必要な育児・生活・事務用品等がありましたら、