恐怖の夏休みが始まって2週間が経ちました。我が家は子供とのトラブルが絶えず、精神面が荒んでいるのを実感しています。早く2学期が始まって欲しいです。

経済的事情から「夏休みはいらない」と考えている家庭も少なくありません。水道光熱費や食費等が家計に及ぼす影響は非常に大きいです。

「夏休みいらない」……困窮家庭の切実な声

夏休みは子育て家庭にとって普段学校に通うこどもたちの食費や光熱費などの負担が増え、家計への影響が大きい期間です。物価の高騰が続く中、特に経済的に困窮する世帯にとっては厳しさがより増します。

そんな夏休みの現状について、困窮する子育て家庭の支援などを行っているNPO法人「キッズドア」がことし5月27日から6月3日にかけて、困窮している子育て家庭1800世帯あまりを対象におこなったアンケートの結果を公表しました。

物価の高騰が続く中、去年からの家計の変化について、77%が「とても厳しくなった」、21%が「やや厳しくなった」と回答していて、あわせるとおよそ98%の世帯が家計への影響を感じる結果となったことがわかりました。家計の厳しさがこどもの食事に影響していると感じている人からは「食料が高くて買えない」「満足な量を食べさせてあげられていない」など切実な声があがりました。

また、夏休みに関して、47%が「今より短い方がよい」、13%が「なくてよい」と回答しています。その理由として「こどもが家にいることで生活費がかかる」など、金銭面での負担を懸念する声のほか、「夏休みに特別な体験をさせる経済的な余裕がない」など、いわゆる「体験格差」に悩む声もありました。(以下省略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf1d6b680e188dad7d462e91de2b20f4f81d03d

アンケートに詳細な回答や提言内容等は、2024夏「困窮子育て家庭アンケートレポート」報告および緊急提言(キッズドア)に掲載されています。生活が苦しい子育て世帯の叫びが列挙されています。

夏休みについては約6割の家庭が「今より短い方が良い」「なくて良い」と回答しています。生活費、昼食の準備、体験格差、給食が無い等が主な理由です。

2024 夏 子育て家庭アンケートレポート(概要)

苦しい家計、手間が掛かる食事

主たる理由に共通しているのは「経済問題」「食事」です。もともと経済的に生活が苦しい子育て世帯が夏休みを迎え、前面に表れた格好です。

学校で授業を受けている学期中は、日中の水道光熱費や給食代は大半が公費で負担されます。学校は学習の場であると同時に「福祉の場」です。学校が無い苦しさは、コロナ禍における臨時休業で嫌と言うほどに味わいました。

学期中は様々な生活コストを学校が負担していました。しかし、夏休み等は家庭が負担せざるを得ません。学期中は何とか耐えられていても、夏休み中は耐えがたいものとなります。

解決方法は至ってシンプルです。キッズドアが「夏休みを迎える困窮子育て家庭に現金給付を」と提言している通り、現金給付等による経済的支援がその一つです。学校が支援が薄くなるので、代わって現金等で支援するものです。

夏休み短縮・廃止?

反対に「夏休みを短縮する・なくす」という考え方もあります。キッズドアが行ったアンケートでも約6割の方が同様の回答を行いました。この中には「十分な支援があれば夏休みは従来通りで良いが、支援がない以上、夏休みを短縮するしかない」と考えている方も相当数いるでしょう。

そもそも夏休みは必要なのでしょうか。少なくとも我が家は困りません。お盆を挟んだ2週間程度の夏休みで十分です。

夏休みだからと言っても子供達は特別な活動をしている訳ではありません。家族での外出等は土日に行っています。部活動の大会も土日ばかりです。塾の夏期講習等で勉強していますが、学校が開いていれば授業があります。

夏休みを25日間に短縮した自治体もあります。佐賀県古賀市です。6時間授業を行う日を減らし、代わりに授業日を増加(=夏休みを短縮)しました。

なぜ?夏休みが短い!36日→25日に短縮 「児童にも教員にもメリット」その狙いとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b5053cd708d27b33eea821a5468089465b5c66

確かに6時間授業は負担です。特に小学生は体力が続かない様子です。

また、中学校は学期中の時間割編成に無理があります。授業間の休憩時間は短く、給食の時間は30分程度しかありません。授業後は短い時間で部活動を行っています。

古賀市の様に6時間授業を行う日を減らす事によって学校生活に余裕を持たせ、代わりに夏休みを短縮する案は検討に値します。学期中の先生方の帰宅時間を早める効果もあるでしょう。

一般的な家庭でも「体験」は難しい

キッズドアのアンケートでは「体験格差」を指摘する声も多いです。ただ、「夏休みの期間が長すぎるから、様々な体験によって時間を埋めている」という側面もあります。夏休みが短縮されれば、様々な体験を行える期間や経験等も減少するでしょう。結果的に「体験格差」は減少します。

「体験格差」については一般的な家庭でも頭が痛いです。我が家も子供が「ディズニーランドに行きたい!海外旅行に行きたい!」と主張しましたが、「時間もお金も無いよ」と一蹴しました。大阪から1泊2日でTDRへ行くと、諸費用込みで1人10万円は掛かります。

どうも子供は家計や物価高による影響等を全く分かっておらず、恵まれた他の家庭のキラキラした部分ばかりに注目している様子です(子供だから仕方ありませんが)。近隣の博物館・美術館・動物園や祖父母宅への帰省が精一杯です。

大阪市は大阪メトロやシティバスを無料で利用できる乗車券を各児童に配布しています。大阪市の社会教育施設(動物園等)は子供の利用料が低く設定されています。様々な企業等は無料での工場見学を実施しています。これらを組み合わせれば、経済的負担が殆ど掛からずに様々な体験ができます。

ただ、こうした施設等を調べるには保護者の時間や体力が必要です。余裕が無いと調べる気力が沸きません。

また、人気のある体験は抽選制が多く、なかなか当選しません。阪急阪神HDが夏期に実施している「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊」は一度も当選したことがありません。

こうした体験活動枠の一部を貧困家庭向けとするのは一案でしょう。キッズドア等の活動を支援したい企業は少なくない筈です。

学校というセーフティネットから切り離された夏休みは、各家庭毎の格差や考えの違いが如実に現れます。「よそはよそ、うちはうち」でやっていきます。