私立高校授業料無償化に伴う府立高校志願者の減少に対し、府教委等に「無償化ショック」が広がっているそうです。

大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。

大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。

ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。

府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(昨年1・13倍)。倍率が一番高かった豊中高校で1・57倍だったが、最も少ない生野工業の倍率は0・35倍にとどまった。(以下省略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3d46d30dc7d35109b9dbb1525b652034fa5ef4

私立高校授業料無償化によって私立専願(府立高校を受験せず、私立高校への進学を第1希望とする)が増える指摘されており、高校の説明会でも同趣旨の話がありました。

また併願(府立高校が第1希望)で受験しながら府立高校へ出願せず、そのまま私立高校への入学を決定した中学生が増えたという話も聞きました。

上記記事では「無償化ショック」と言われていますが、「この程度の数字で済んだのは御の字ではないか」「どの口がショックと言っているんだ」と感じています。

令和5年度時点での中学3年生(令和6年4月に高校生となる)・中学2年生の私立高校授業料が無償化されるのは、高校2年生以降です。高校1年生では授業料全額を支払う必要があります。

しかし、令和8年4月に高校へ入学する現中学1年生からは、高校3年間の授業料が無償化されます。

【ニュース】2024~26年度に所得制限なしの高校授業料無償化を実施へ 大阪府

今年度は年度途中に授業料無償化が決定した及び無償となるのは2年分のみだったので、当初の予定通りに公立高校を受験した中学生もいるでしょう。

しかし今後は制度概要がより周知徹底され、さらに3年分の授業料が無償化されます。私立高校への入学希望者は令和6年度入試以上に増えるのは間違いありません。「無償化ショック」は序の口に過ぎません。

これに対し、大阪府の動きはやや頓珍漢です。教育庁が入試日程の変更を主張しています。

3月下旬に開かれた大阪府学校教育審議会では、府の橋本正司教育長は府立高入試の現状について「生徒のさまざまなニーズに応えられるよう選抜の日程を考えていく必要がある」と発言した。

大阪の私学入試は2月上旬、公立入試は3月上旬というスケジュール。「早めに進路を決めたい」というニーズで私学を選ぶ生徒もおり、試験日程を早めたほうがよいのではないか、という意見があるという。

入試後に開催された第49回大阪府学校教育審議会にて、「特色選抜」「学力検査の科目数」「選抜時期」「複数回受験」「現行制度にとらわれない選抜機会」等が提示されました。

大阪府立高校入試の見直し、特色選抜・科目数・時期・回数等を議論

しかし、保護者や生徒目線から考えると、「入試日程を早めれば府立高校志願者が増えるという考えは余りに浅はかだ」と言わざるを得ません。

この1年、様々な府立高校や私立高校の説明会に参加しました。誰もが指摘しているのは「施設の違い」です。

多くの私立高校の校舎や設備は充実しています。平成以降に新築・リノベーションされた校舎、民間集客施設と同水準のトイレ、芝生もあるグラウンド、スクールバスの運行等、唸るほどの充実具合でした。

一方で公立高校は大幅に見劣ります。旧制中学に源流がある府立高校の多くは平成期に校舎建替を終えています。

が、戦後や高度経済成長期に創立された高校の校舎は新築時の原形を留めています。築50年以上という校舎も少なくありません。説明会に参加した高校の一つでは、天井に雨漏りした跡が広がっていました。

老朽化が深刻な大阪府立高校、築70年以上で改築予定

カリキュラムにも大きな違いがあります。たとえば私立高校から国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースでは、1日7時間授業・土曜授業・放課後の補習等が強調されていました。自習室を早朝から深夜まで開けている学校もありました。

「予備校いらず」という言葉も何度も聞きました。校内学習の時間を割かれ、学外の予備校へ通学する時間は確保できません。反対にこうした指導方針を揶揄する「受験少年院」という単語も存在します。

その他にも留学・国際交流やスポーツ活動を強調する学校やコースもあります。具体的な国名や期間、全国大会等で優秀な成績を残した結果が示されると、保護者としては「すごいなあ・・・」と思わざるを得ません。

同種の学科や活動をしている府立高校も存在します。が、規模が見劣りすると言いますが、アピールがへたくそと言いますが、その魅力や成果がなかなか伝わってこないのです。

カリキュラムを丹念に追えば、相当な水準や時間を保っている事が分かります。でも説明会やパンフレット等だけでは読み取りにくいです。教育方針やシラバス(府立高校はネット上で公表)から丹念に調べるのは難しいです。

「入試日程」ではなく、「受験制度」の違いも大きいです。大阪府内の私立高校の多くでは「事前相談」を採用していると言われています。

中学校での実力テストの結果等に基づき、私立高校入試より前に合格が内々定していると指摘されています。特別な受験勉強をせずとも、中学校での学習を積み重ねていけば自然と合格できます。

また、高校から「この点数では難しい」などと難色を示されれば、他校への事前相談に切り替え、無事に内々定を得られるとも言われます。事実上「中学校からの推薦制度」と例えられます。

一方で府立高校を受験するには3月10日頃の試験まで受験勉強を続ける必要があります。入試問題はそれなりに難しく、特に発展的問題を出題するC問題は塾通いがほぼ必須です。

令和5年度一般入学者選抜 学力検査問題及び採点資料等
https://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/gakuji-g3/r05_ippan_mondai.html

評価対象には中学校3年間の内申点も含まれます。各校のアドミッションポリシー(求める生徒像)に適合した自己申告書を作成する必要もあります。進学校(特に文理学科)を受験するには英検2級の取得が推奨されています。

中学校での勉強の積み重ね・概ね年始には内々定・2月10日頃の入試本番で終了する私立高校と。3年間の内申点・入試勉強(特にC問題対策はほぼ塾必須)・英検取得・自己申告書の作成・3月10日頃の入試本番一発勝負という長丁場を要する府立高校では、生徒や家庭に掛かる負担が全く異なります。

この文章を書きながら比較するだけでもイヤになったぐらいです。

こうしてみると、府立高校は「授業料の安さ」というメリットに胡座をかいていたのかもしれません。このメリットが大幅に失われたことにより、府立高校離れが進んだのは自然です。

ただ、あくまで無償化されるのは「授業料」です。入学金・施設使用料・部費・PTA会費・寄附金・学外活動費等は原則として自己負担となります。

ざっくりした計算ですが、私立高校での経済的負担は従来の半額程度になった印象です。年額100万円前後の負担が、50万円前後になったイメージです。

府立高校への進学を希望するのであれば、中学1年生からの内申点の積み重ねが不可欠です。英検対策も求められます。学区が廃止され、進学先も広がっています。

親世代が思っている以上に様々な負担が重いです。そして、中学校からこうした説明はありません。