大阪市内を中心とした、保育所・幼稚園・子育て・生活情報等を発信しています。

タグ : ニュース

【大阪市保育無償化】認可外保育施設へ通うきょうだいもカウント対象、「生計を一にする」が要件に

令和6年(2024年)9月より大阪市が実施する予定である「第2子保育料無償化」の詳しい制度設計が明らかになっています。 大阪市ウェブサイトに新たに「令和6年9月以降は、こどもの年齢や、保育施設等の利用の有無にかかわらず、 …

【大阪市保育無償化】認可外保育施設へ通うきょうだいもカウント対象、「生計を一にする」が要件

大阪市平野区の保育施設でのO157集団感染(22年12月~23年1月)は23人陽性だった

(腸管出血性大腸菌(O157等)の電子顕微鏡写真、大阪府より) 2022年12月に大阪市平野区の保育施設にてO157集団感染が発生しました。最終的には園児・職員・家族等を合わせて23人が陽性だったと確認されました。大半は …

大阪市平野区の保育施設でO157集団感染 園児11人・職員1人が感染

大阪市立大池小学校の教頭(43)を架空発注で懲戒免職、前任校では36歳で教頭昇格

9月14日に大阪市立大池小学校(生野区)に勤務する千原信一教頭(43歳)が懲戒免職処分を受けました。現職教頭が免職されるのは異例の事態です。  勤務校の備品を購入する際に私物を紛れ込ませて発注していたとして、大阪市教委は …

大阪市立大池小学校の教頭(43)を架空発注で懲戒免職、前任校では36歳で教頭昇格

「保育園への入所予約制」が複雑すぎる

こども家庭庁は「保育所への入所予約制」の拡充を促進する方針です。 こども家庭庁は出産を機に退職した親が再就職する際に子供を保育所に預けやすくする。再就職希望者が年度途中に子供を入所させられる制度を使えるよう自治体に補助金 …

「保育園への入所予約制」の拡充を促進(こども家庭庁) 制度が複雑すぎて大都市では導入困難?

認可外保育施設利用児を誤って第1子扱い、第2子保育料を「半額→全額」と改めて追加請求 大阪市

保育料の多子軽減措置は非常に難解です。第1子や対象となる施設の定義が細かく定められており、住民自身が正しく判断するのは困難です。私自身も多子加算における第1子の定義が「未就学児」(様々な例外パターンもある)と知ったのは、 …

オミクロン株XBB.1.5対応コロナワクチン接種(令和5年秋)が始まります

大阪市でも新型コロナワクチン接種(令和5年秋)が始まります。 https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000604236.html 大阪市における接種場所やスケジュール感などがイ …

コロナワクチン接種(令和5年秋)が始まります

不適切保育を引き起こした理事長(長寿認定こども園の元園長)の退任を迫る 桑名市第三者委員会

様々な不適切保育を行っていた長寿認定こども園(三重県桑名市)に対し、三重県や桑名市は特別監査等を実施しました。 三重県桑名市にある認定こども園で、園児に給食を4時間にわたって食べさせるなど、不適切な行為があったとして、市 …

不適切保育を引き起こした理事長(長寿認定こども園の元園長)の退任を迫る 桑名市第三者委員会

3歳児が花ぞの保育園(福岡市)から抜け出す、幹線道路を越えた500メートル先で知人が偶然保護

(立派な正門がある花ぞの保育園、ここから抜け出したか?(ホームメイトリサーチより)) 事故や事件に巻き込まれなかったのが不思議なぐらいです。 福岡市博多区にある花ぞの保育園から3歳児が1人で外出しました。当時は施錠されて …

3歳児が保育所から抜け出す、幹線道路を越えた500メートル先で知人が偶然保護 花ぞの保育園(福岡市)

大阪市プレミアム付商品券2023(還元率30%)が発行されます

昨年に発行された「大阪市プレミアム付商品券2022」は家族全員分で申込&当選し、全てを使い切りました。多くは食料品に充てられ、物価高騰に悩む家計の助けとなりました。 【10/27追記】「大阪市プレミアム付(30%)商品券 …

大阪市プレミアム付商品券2023(還元率30%)が発行されます

新幹線のぞみ号 年末年始・お盆・GWは全席指定席に

先月8月に発生した、東海道新幹線の大混乱を踏まえた上での方針でしょう。 今年の年末年始から東海道・山陽新幹線のぞみ号は全席指定席として運行されます。具体的には2023年12月28日~2024年1月4日が対象期間となります …

1 2 3 183 »
スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

地域別の話題

月別の投稿

Copyright © よどきかく All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.