大阪市内を中心とした、保育所・幼稚園・子育て・生活情報等を発信しています。

タグ : コラム

【論文紹介】「我が国における子供の数と学歴・収入の関係」

気になる論文を見つけました。「我が国における子供の数と学歴・収入の関係」です。 我が国における子供の数と学歴・収入の関係 全国調査から明らかになる少子化の実態 https://www.m.u-tokyo.ac.jp/ne …

【論文紹介】「我が国における子供の数と学歴・収入の関係」

【ツイッター・3/25追記】「幼保無償化に所得制限を」と言う発言は無かった(参院予算委公聴会3/8)

——— (3/25追記) 朝日新聞にインタビュー記事(有料会員限定です)が掲載されました。 幼保無償化めぐる国会発言に反発の声 教育経済学者に真意聞く https://digital. …

【コラムより】険しい「小1の壁」、旗振り・学童保育・帰宅後のフォロー・行事

もうすぐ4月です。「小1の壁」という声が聞こえてくる季節です。 「小1の壁」で退職する母親たち。学童の待機児童だけじゃない複雑な背景 https://news.yahoo.co.jp/articles/306870fb7 …

持ち物への記名は複数箇所、ケガ対応は保育士・園を通して、送迎時は要注意

保育所等での生活では様々なトラブルに見舞われます。なれてしまえば「あるある」ですが、それまでは戸惑う事も多いでしょう。 こうしたトラブルを未然に防いだり、起きてしまった後に円満に解決するノウハウが蓄積されています。よくま …

【コロナ第5波・8/7追記】東京で感染しても見殺し、コロナ疎開・帰省の動きも

新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加し続けています。8月5日の東京は遂に5,000人を突破しました。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/ 大阪は1,085人でした。入 …

【コロナ第5波】「コロナでも見殺し」コロナ疎開

【ツイッターより】「子育て世代の書き物を減らして欲しい」→書類の継続使用・簡略化・雛形の掲載を!

新年度が始まりました。この時期に頭が痛くなるのは「学校や保育所へ提出する大量の手書き書類」です。 「こうした書類を減らしたり、オンライン入力に変更できないか」と河野大臣へ訴えたところ、大臣がツイッターで取り上げて話題にな …

【ツイッターより】「子育て世代の書き物を減らして欲しい」→書類の継続使用・簡略化・雛形の掲載を!

【Twitterより】「保育園見学してきましたレポ」が面白い!

Twitterには子育てに関する小ネタが溢れています。小さい子供がいる方でも、肩の力を抜いて気軽に投稿・交流できるからでしょうか。 昨日に投稿された「保育園見学してきましたレポ」が注目を集めています。 【保育園見学してき …

2018年もよろしくお願いします

今年もマイペースで書き連ねていく予定です。気が向いたときにふらりと読んで頂ければ嬉しいです。 今も年末年始の帰省疲れが全く抜けていません。普段と違う生活に興奮しきった子供の相手で、親は疲れ果ててしまいました。家族の誰も体 …

幼児教育・保育無償化は本当に必要?識者の意見は?地方は?

幼児教育・保育無償化が動き出しています。 幼児教育・保育は、0~2歳児は住民税非課税世帯(年収約250万円未満)を対象に無償化する。3~5歳児は、保護者の所得に関係なく認可保育所や幼稚園、認定こども園の利用者は無償化する …

【現代ビジネスより】絶望と孤独から保活ママを救うための5ヵ条

主に保育制度・保育事故・保育の質等について執筆されている猪熊弘子氏が、現代ビジネスへ「絶望と孤独から保活ママを救うための5ヵ条」を寄稿されています。 育児と保育所探しに奔走する母親に対し、「父親が何をすべきか」という点を …

1 2 3 »
スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

地域別の話題

月別の投稿

オススメ商品のご紹介

Copyright © よどきかく All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.