コロナ禍は未就学児にも大きな影響を与えました。登園自粛、長引く保護者との家庭生活、疲弊する保護者、外遊びできない子供、遠足やレジャーもままならない生活、祖父母に会えない、そして自身のコロナ感染等、数えだしたら切りがありません。

コロナ禍を経験した5歳児はコミュニケーション能力等の発達が平均約4カ月遅れているとの調査結果が発表されました。

 新型コロナウイルス禍を経験した5歳児は経験していない子に比べ、コミュニケーション能力などの発達が平均して約4カ月遅れていると、京都大の研究チームが乳幼児887人を対象にした調査で明らかにした。社会性を身につける時期に、両親以外の大人や友達と交流する機会が減ったことが影響した可能性があるという。

 チームは首都圏のある自治体の認可保育園43園で、2017~19年に1歳児と3歳児クラスを調査し、その2年後となる19~21年に追跡調査を行った。保育士が子ども一人一人に運動能力、言語理解力、社会性などについて、標準化された尺度を使って発達の程度を検査した。

 その結果、5歳時点の発達について、20年3月以降のコロナ禍を経験した子どもたちは、経験せずに5歳になった子どもたちに比べて、平均4・39カ月の発達の遅れが見られた。項目別では大人とのコミュニケーション6・41カ月▽着替えや口のすすぎなどの「しつけ」5・69カ月▽発話能力5・64カ月――などで遅れが大きかった。保護者が精神的な不調を抱えた家庭の子は、発達の遅れが顕著だった。

 京都大の佐藤豪竜(こうりゅう)助教(社会疫学)は「4カ月の遅れは無視できない大きさだが、質の高いケアを提供する保育園に通っていた子はコロナ禍でも発達が良い傾向にあった。感染状況に留意しつつ、なるべく速やかにコロナ前の保育環境に戻すことが重要だ」と話す。

 一方、3歳時点での発達については、遅れは明確ではなく、むしろコロナ禍を経験した子どもたちの方が、全身運動や「良い・悪い」といった抽象的な概念を理解する力があった。佐藤助教によると、在宅勤務で両親と過ごす時間が増えたことがプラスになった可能性があるという。研究成果は米医師会が刊行する雑誌「JAMA Pediatrics」にオンライン掲載される。

https://mainichi.jp/articles/20230710/k00/00m/040/290000c

京都大学の佐藤豪竜先生がツイッターへ分かりやすい図表を投稿しています。

論文はこちらに掲載されています。

Association Between the COVID-19 Pandemic and Early Childhood Development
https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2807128

毎日新聞の上記記事で取り上げられている「質の高いケア」とは、各保育所の空間や調度品、身の回りの世話、言語や学習活動等を2~3人が訪問して7段階で評価しました。また、保護者の精神的な不調(鬱)は自己報告式の質問票で評価しています。

研究が示した結果は、概ね毎日新聞に記載されています。ただ、論文では、補足したいのは追跡率が中程度(62%~76%)であったこと、保育所を調査対象としたので殆どの調査対象家庭が共働きだった、調査を行った自治体の平均所得は全国平均を上回っている(地方の子供を反映していない可能性がある)、という点に留意を促しています。

また、発達のバラツキは年齢に関係なくコロナ禍において拡大しました。制限された日常生活の中で保護者や保育所が子供達とどうやって工夫して関わったにより、発達に大きな差が生じたと考えられます。

なお、上記論文では「マスク(mask)」という単語は使われていません。産経新聞が「コロナ禍での保育施設の閉園やマスク着用などが要因になった可能性がある」と指摘しているのは勇み足かもしれません。

コロナ禍が始まったのはもう3年以上前の事になります。私自身の当時の記憶は徐々に薄れています。当時の子供との関わり方が正しかったのかは、未だに分かりません。

確実に言えるのは、この3年間で子供が社会との関わりを有する機会が激減したという事実です。子供を中心とした多くの諸活動が続々と中止になりました。中にはコロナを契機に廃止された活動も少なくありません。

子供にとって貴重だった3年間は取り戻せません。ただ、今は元気に保育所や学校へ通っているのが救いです。時間は掛かるでしょうが、3年間で養えなかった能力や経験を少しずつでも積んでいける様に、親は側面から支援していきます。