大阪市内を中心とした、保育所・幼稚園・子育て・生活情報等を発信しています。

タグ : 小規模保育

【重要】令和6年度大阪市保育所等一斉入所の申込開始、面接で「点数確認」を

令和6年度(2024年度)大阪市保育所等一斉入所の申込・面接が始まりました。 令和6年度 保育施設・保育事業利用の案内について https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/00006 …

【大阪市保育無償化】認可外保育施設へ通うきょうだいもカウント対象、「生計を一にする」が要件に

令和6年(2024年)9月より大阪市が実施する予定である「第2子保育料無償化」の詳しい制度設計が明らかになっています。 大阪市ウェブサイトに新たに「令和6年9月以降は、こどもの年齢や、保育施設等の利用の有無にかかわらず、 …

【大阪市保育無償化】認可外保育施設へ通うきょうだいもカウント対象、「生計を一にする」が要件

大阪市平野区の保育施設でのO157集団感染(22年12月~23年1月)は23人陽性だった

(腸管出血性大腸菌(O157等)の電子顕微鏡写真、大阪府より) 2022年12月に大阪市平野区の保育施設にてO157集団感染が発生しました。最終的には園児・職員・家族等を合わせて23人が陽性だったと確認されました。大半は …

大阪市平野区の保育施設でO157集団感染 園児11人・職員1人が感染

大阪市保育所等一般監査の結果(令和4年度)が公表されています。

大阪市は毎年、保育所等へ「一般監査」を実施しています。そして、その結果を随時公表しています。新たに令和4年度中に実施された監査結果が掲載されました。 令和4年度保育所等一般監査の結果について  本市では、「児童福祉法」、 …

「保育園への入所予約制」が複雑すぎる

こども家庭庁は「保育所への入所予約制」の拡充を促進する方針です。 こども家庭庁は出産を機に退職した親が再就職する際に子供を保育所に預けやすくする。再就職希望者が年度途中に子供を入所させられる制度を使えるよう自治体に補助金 …

「保育園への入所予約制」の拡充を促進(こども家庭庁) 制度が複雑すぎて大都市では導入困難?

【重要】第1子の年齢を問わない第2子保育料無償化を2024/9より実施へ 大阪市

大阪市令和5年度一般会計補正予算(第4回)が発表されました。この中には保育所等を利用している子育て世帯に強く影響する内容が含まれています。「第2子保育料無償化」です。 保育所等の利用に必要な保育料は、原則として第1子は満 …

【重要】第1子の年齢を問わない第2子保育料無償化を2024/9より実施へ 大阪市

【重要】令和6年度大阪市保育所等一斉入所の募集予定数が発表、面接予約も開始

令和6年度(2024年度)大阪市保育所等一斉入所の募集予定人数が公表されました。併せて面接予約も始まっています。 令和6年度 保育施設・保育事業利用の案内について https://www.city.osaka.lg.jp …

【重要】令和6年度大阪市保育所等一斉入所の申込書配布が始まりました

令和6年度(2024年度)大阪市保育所等一斉入所に関する申込書が公開されています。下記ページ内、もしくは区役所から取得できます。 令和6年度 保育施設・保育事業利用の案内について https://www.city.osa …

【新型コロナ】既感染者割合が最も高い職業は「幼稚園、保育園などの教育に携わる者」(厚労省・感染研報告書)

2022年度新型コロナウイルス感染症に対する血清疫学調査報告によると、職業別の既感染者割合が最も高かったのは「幼稚園、保育園などの教育に携わる者」(幼稚園・保育所関係者)でした。調査対象者の61.3%に感染歴が確認されま …

【新型コロナ】既感染者割合が最も高い職業は「幼稚園、保育園などの教育に携わる者」(厚労省・感染研報告書)

【台風7号】「2023年8月16日の保育について」

台風7号が日本海へと去り、ようやく大阪でも雨が止み始めました。ただ、大阪湾には強い雨雲があるので、夜中も時折強い雨が降りそうです。 さきほど、お世話になっている保育所から「8月16日の保育について」という、気になる連絡が …

1 2 3 78 »
スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

地域別の話題

月別の投稿

Copyright © よどきかく All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.