ここ数日、教師による学校での盗撮や画像共有が繰り返し報じられています。教室にデジカメやスマホを隠れて設置して撮影するのが主な手口とされています。

「教室でスマートフォンを見つけ確認したら盗撮映像があった」と校長から110番通報…盗撮目的で侵入の疑いで小学校教師・斉藤維人容疑者(48)逮捕 埼玉・所沢市
女子児童のスカート内をスマートフォンで撮影するなどした男の教諭を懲戒免職【熊本】
女子高校生の着替えをスマホ盗撮か 教師・山田雄斗容疑者(34)逮捕、女子児童を監禁しわいせつ行為しようとした疑いで教師・中島健夫容疑者(38)逮捕 福岡・広島
「自分のスマホで撮影した」趣旨の供述 教師らによる女児の盗撮画像SNS共有事件で横浜市の男(37)
【卑劣】小中学校の教師らで盗撮グループ構成…女子児童の下着盗撮しSNSで共有か 名古屋市と横浜市の小学校教師2人を逮捕 愛知

これらの事件を見ながら、「そう言えば、学校の先生は当たり前の様に教室へスマホを持ち込んでいる」と思い出しました。

お世話になっている保育園と小中学校とでは、私物スマホに関するルールが全く違っています。

保育園では保育中に保育士が私物スマホを操作している姿は一度も見た事がありません。具体的に訊ねた訳ではありませんが、保育中は私物スマホを一切持ち込まないという規則があるのでしょう。

保育中の園児を撮影する必要がある場合は、各クラスに備えられているデジタルカメラを使用しています。

一方、大阪市の公立小中学校は全く違います。とある学校では教師が就業中に私物スマホを持ち歩き、授業を行っている教室にも持ち込んでいます(他校での取り扱いは不明)。

初めは貸与された公用スマホだと思ったのですが、登録番号が記されたシール等が見当たらず、目立つアクセサリーやケース等が付けられていました。公用スマホとは考えにくいです。

教室内で通信や通話はしていません(子供の話による)が、職員室では自由に使っている様です。職員室から教室に戻ってきた先生が、「さっきヤフーニュースで見たけど、(以下省略)」と何度も話していたそうです。

持ち込んだスマホは授業中にも使用しています。スマホや接続したスピーカーを繋いで音楽を流したり(特に運動会の練習で重宝)、授業や行事等の様子をスマホで撮影して学校日記等にアップロードしています。

私物スマホにインストールしたLINEには「○○学校」というグループがあり、様々な情報交換(緊急連絡を含む)等を行っているそうです。

たとえ私物スマホを教室等へ持ち込んでも、殆どの教師は正当な目的のみに使用しているでしょう。

しかしながら、何らかの悪意を持ってしまう教師もいるかもしれません。たまたま録画状態のままに教室に置き忘れてしまう事もできます。

児童生徒の盗撮防止を強化するのであれば、まずは「教室等へのスマホ持ち込みは一切不可、休憩中(もしくは職員室)のみ使用可」といった規則を設けるべきでしょう。

これにより学校内でスマホを手に持っていた時点で「規則違反」となります。「教室に忘れただけ」という言い訳は成り立たなくなります。金融機関等では当たり前の措置です。

実は学校では生徒による盗撮も行われています。自宅からスマホを持ち込んだという話も、学校から貸与されたGIGAスクール端末を利用したとの話も聞いています。数年前には警察が介入し、関係生徒に事情聴取を行ったという噂も聞きました。

学校での盗撮を防ぐのは本当に難しいです。全国の教育委員会の担当者が頭を抱えている最中でしょう。