平成27年度保育所一斉入所申込状況分析、第10回もリクエストにお応えして都島区を取り上げます。
※10月28日に発表された数字に基づています。募集数等は今後の変更が想定されています。
※今年は認定こども園も同時に発表されており、分析対象に含めています。
昨年(平成26年度)と比較して入所倍率が0.3倍以上増加した箇所はオレンジ、逆に0.3倍以上減少した箇所は水色で、入所倍率が2倍を超えている箇所は赤で表示しています。
なお、申込があるにも関わらず募集数が「0人」の箇所は、便宜的に倍率を99.99倍としています。
【区全体】
入所倍率はH26の1.03倍からH27は1.09倍へと微増しています。
ただ、同区のH25入所倍率は1.50倍であり、2年前と比較すると劇的に低下しています。
H27に3保育所を新設し、H28に1保育所の新設を予定している為です。
H26と比較し、H27は申込数は82人減少し、募集数は111人も減少しています。
募集数が減少したのは、上でも記した通りに昨年は3新設保育所が全定員の一斉募集を行っており、今年はその上積み分がなくなった為です。
一方、申込数が減少したのは2つの要因が考えられます。
1つめは未就学児そのものの減少です。
0歳児申込数が昨年より24人減少しています。
2つめは昨年度の一斉入所申込で入所できた児童が多く、そうした児童は今年の申込を行わなかった為です。
2-3歳児の申込数が昨年の2/3程度になっている部分に影響が見受けられます。
【保育所別】
保育所別の数字も昨年から大きな変化はありません。
例外的に大きく変化したのは、第1希望としての申込数が34人も減少した都島友渕保育園です。
昨年の申込数と比較し、0歳児が12人・2歳児が11人・3歳児が9人も減少しています。
同保育園の周囲には、今年4月にトレジャーキッズともぶち保育園とぜんげんじさくらさくほいくえんが開所しています。
他の保育所と比較して、これら3保育所はいずれも2-3歳児の申込みが少なくなっています。
ここからは仮説ですが、今年4月に上記2保育所が開所した際にこの地域で保育所を探していた1-2歳児の多くが入所できてしまい、今年は2-3歳児の入所申込件数が著しく少なくなったという推測が思いつきます。
今年の申込以降は開所初年度に伴う大規模募集は行われません。
しかし、保育所数そのものが増えた事により、友渕地域においては以前より保育所へ入所しやすい状況は当面は続きそうです。
都島区内で最も入所倍率が高いのは2年連続で都島児童センターです。
都島駅に近くて歴史があり、昨秋から始まった新園舎での生活に魅力を感じた方が多かったと推測されます。
2-3歳児は募集予定がなく、1歳児は10.0倍です(昨年は14倍!)。
兄姉が在籍している児童であっても入所できるか不安が残ります。
次に高いのは、都島児童センターと同じ法人が運営する都島桜宮保育園です。
都島駅とJR桜ノ宮駅の中間地点にあり、どちらの駅を利用する場合にも便利な場所です。
都島児童センターと同じく、1歳児の倍率が著しく高くなっています。
他に入所倍率が2倍を超えたのは、子ロバ保育園と東野田ちどり保育園です。
両園は周辺(特に駅・都心部の反対側)に保育所がない地域が広がっていて、広い地域から申込みが行われたと推測されます。
子ロバ保育園は園から北側一帯、東野田ちどり保育園は周辺全域(特に北東側)です。
余談ですが、周辺に他の保育所がない割に申込数が少ないのは、「河川」の近くに保育所があるケースです。
当然ながら河川・河川敷に住人はおらず(例外はありますが・・・・)、川の対岸側から保育所へ通うのは橋を渡る為に迂回する必要があるなど面倒な場合が少なくありません。
都島区で関係するのは淀川です。
淀川に近い北部の保育所は、南部の保育所と比較して相対的に入所しやすくなっています。
同様の傾向は淀川・大和川・木津川沿岸の他区でも見受けられます。
来春に開所が予定されているのは、野江内代駅の西側に設置される(仮称)内代まつのはな保育園です。
募集数と比較して申込数が極端に少なくなっていますが、新設初年度は一般的にこうした数字です。
第2希望以下で記入している方が多いのでしょう。
【まとめ】
保育所新設によって以前より著しく入所しやすくなっています。
とは言っても1-2歳児の入所倍率は依然として高い状態が続いています。
また、駅に近い保育所へは依然として第1希望申込が集中しています。
特定保育所へ申込みが集中する現象は西区でも生じています。
【参考:H26一斉入所の分析記事】
【H26保育所入所申込状況分析】(3)都島区
【H26保育所一斉入所結果分析】(8)都島区
【次回の予定】
リクエストにお応えして中央区を取り上げます。
1歳児を中心に、今年も入所しにくい傾向が続いています。