日本列島は早くも真夏の様な暑さが続いています。梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。束の間だった雨模様が懐かしいです。

大阪の6月18日の最高気温は34.1度でした。まだ最高気温35度以上の猛暑日は観測していませんが、恐らくは時間の問題でしょう。京都等では35度を越えました。

朝から日射しや照り返しが厳しく、観測された気温以上の暑さを感じています。極力日陰を選んで移動しています。

子供達も「暑すぎる!」と嘆いています。家庭から持参したお茶はお昼前後には全て飲んでしまったそうです。保育園では先生からお茶を補充して貰い、学校ではウォータークーラーや水道の水を飲んで堪え忍んだそうです。

夏場の暑さは年々深刻化しています。猛暑に立ち向かうべく、学校や保育園へ持参する物を変えました。

水筒2本

冬場から春先は中型水筒1本を、先日までは大型水筒各1本を持って登校していました。今週からは中型水筒と大型水筒を持たせました。水筒1本だけでは足りません。

2本を持たせても、中身を空っぽにして帰宅しています。水道水が入っている日もありました。学校で冷たいお茶を補充して欲しいぐらいです。

塩分タブレット

大量の汗は水分と共に塩分も流れ出します。塩分補充の為、「塩タブレット」を持たせました。

日傘

強い直射日光から身を守るには、自分専用の日陰を作り出す日傘が効果的です。でも、学校へ通う子供達は「面倒」「重い」「邪魔」等と主張し、持って行きませんでした。

興味を示したのは保育園に通う幼児です。「涼しい」と呟きながらさしています。

以前から傘に強い興味を持っていたのですが、雨の日は上手くさせずに濡れてしまいます。でも日傘は上手くさせなくても大きな問題はありません。

タオル

滝の様に流れ出る汗を拭いたり、濡らして顔等を拭けるタオルを持たせています。冷たい水で濡らしたタオルを頭に巻いておけば、暑い頭部が上手く冷えるそうです。

弁当

これまでは早起きして弁当を作っていました。食中毒が怖いので、猛暑になる日は弁当を作らない事にしました。

明日6月19日の大阪は暑さ指数31に

明日6月19日は更に暑くなりそうです。大阪の暑さ指数は「31」(危険)と予測されています。

https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=62&point=62078

これは「特別の場合以外は運動を中止する。特に子供の場合は中止すべき」とされる数字です。

常日頃から児童生徒の健康管理に留意している学校でしたら、明日は屋外での外遊びや体育の授業は中止もしくは強い警戒を促すでしょう。こうした場合の対処によって、学安全配慮に対する学校の考えがよく分かります。

明日は特に危険です。まだ身体が暑さに慣れていないにも関わらず、気温が急激に上昇します。調子が普段と違うと感じたら、早めに休む様にして下さい。