以前に「保育士不足を理由とした保育所休園」についてお伝えしました。
詳しい理由が分かってきました。園長ら数人が区内に新たに開所した保育所へ再就職したそうです。事実上の「集団引き抜き」です。
横浜市鶴見区の認可保育所「寺谷にこにこ保育園」で、園長と主任を含む保育士十一人が三月末で退職し、四月から運営の縮小を余儀なくされた。園長ら数人は、四月に区内で開園した認可保育所に再就職した。待機児童対策で保育所増設が急がれる中、保育士の引き抜きで既存園の運営が圧迫される、異例の事態を招いている。
「辞めたのは十五人のうち十一人。後任の採用が追いつかなかった」。同保育園の運営会社の渡辺研介社長(30)は苦渋の表情を浮かべる。
昨年五月、五十代の園長が「区切りを付けたい」と年度末での退職を申し出た。保育士六人も今年一月までに「年度末で辞めたい」と意思表示。四月以降の新規園児受け入れ中止で乗り切ろうと考えていたところ、二月にさらに四人が年度末での退職を希望した。
在園児全員の継続保育も難しくなり、三月初めに縮小を決定。四月からは新一、二歳児クラスの十九人のみ保育を続け、新三~五歳児クラスの三十七人は、急きょ転園してもらった。
園長は退職の意思を示した昨年五月の段階で、新設園の園長就任が決まっていた。園長と運営法人の幹部は知人同士で、寺谷にこにこ保育園の関係者によると、園長を除く退職者十人の過半数が新設園に再就職した。運営法人は「取材には応じられない」と説明を拒んでいる。
市によれば、寺谷にこにこ保育園の給与水準は標準的で、退職理由にパワハラなどはなく、これまでの監査でも問題なかった。四月までに保育士四人を新規採用し、渡辺社長は「さらに保育士を採用できたら、園を元のように運営したい」と希望する。
一方で市は、来年四月以降は他の法人に事業譲渡するよう要請。担当者は「一度に十一人も辞める事例は記憶にない」と、異常事態だったと認めつつも「採用活動が不十分で、運営にも問題があった。在園児を転園させるなど混乱を招いた」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201804/CK2018041802000148.html
当然ですが、保育士には就職・退職の自由があります。どの保育施設に就職し、いつ辞めるかは本人の判断が尊重されるのが大原則です。
一方、運営事業者にとっては保育士の雇用が施設の運命を左右します。少なくとも保育士配置基準を満たすのは当然、それを上回る保育士を採用して余裕があるシフトを組みたいのが本音でしょう(人件費がのし掛かってきますが)。
とは言え、再就職先からの求めに応じて同僚・部下に声を掛け、集団で転職するのは話が違ってきます。事実上の引き抜き行為が行われていたのであれば、何らかの法的問題が生ずる恐れは否定できないでしょう。
詳しい経緯が古谷やすひこ氏(横浜市会議員)のブログに掲載されています。
同ブログによると、園長等の転職先は鶴見中央保育園だそうです。驚く事に、両保育所の経営者は縁戚関係にあるそうです
この園長先生をはじめ5人の方が4月から開園する鶴見中央保育園に移動すると聞いています。寺谷にこにこ保育園を運営する株式会社にこにこと、鶴見中央保育園を運営する社会福祉法人幸友会は、その理事や代表は縁戚関係にあることも分かっています。結局今回の問題は、単に保育士がやめたから休園するというような単純な問題ではありません。法人同士の中で何があったかは分かりませんが、新しい保育園をつくるにあたって、今まであった保育園からごっそり職員を引き抜いたことで、休園にまで追い込まれたことが真相ではないか?
これが真実であれば、単なる引き抜き話ではありません。親戚間での争いの一環として大量の保育士を引き抜いた可能性すら浮上してしまいます。争いに一方的に巻き込まれたのが園児・保護者です。
まさに「骨肉の争い」と言えそうです。