学校の夏休みも折り返し点を過ぎました。子供は国語や算数の宿題は概ね終わらせましたが、自由研究・絵画・読書感想文といった大物が残っています。

夏休みの宿題は学校によって区々だと聞きます。わら半紙に印刷された問題プリントが配られる学校もあれば、既製品の問題集を一括購入して配布する学校もあります。

読書感想文等も違います。必須という学校(我が家がお世話になっている学校)もあれば、全くの任意提出という学校、絵画との選択制という学校もあります。

学校には常々「学校で学んでいない事項を夏休みの宿題で課すのは止めて欲しい」と伝えています。一度でも学校で習った分野であれば、子供が思い出したり教科書を参照しながら薦められます。

しかし学んでいない事柄が課されてしまうと、子供はお手上げです。親も適切に指導できるか分かりません。

典型例が読書感想文です。学校では読書感想文を書いた事が無く、しかも原稿用紙1枚以上の長文を書いた事すらありません。にも関わらず、学校からは原稿用紙2-3枚の読書感想文を課されます。

子供が本を読んで書いても、読書感想文からはほど遠い物しか出来ません。「こわかった」「たのしかった」という一文が箇条書き的に並んでいるだけです。文章構成も無茶苦茶です。

このまま提出してしまっても良いのですが、毎年良心?が咎めてしまいました。

子供が書いた文章を基にして本人からより深い感想をヒアリングし、文章を赤ペンで付け加えていきます。一文一文の順序を入れ替えて、起承転結がまとまるように並べ替えます。私も図書を読み、「ここの部分はどう思ったのかな?」と訊ねて感想を引き出しています。

それらを基に再構成すると、それなりの読書感想文が出来ます。が、いくら本人の感想や文章をベースにしているとは言え、親が大幅に手を加えているのには違いがありません。子供が作成した読書感想文として提出しても良い物かと、少し躊躇してしまう事もありました。が、「先生は分かっている」と割り切って提出しています。

余談になりますが、子供は親が信じられない程の読書好きに育っています。数年前に購入したKindleをずっと読んでいます。漫画も小説もごった煮状態です。

子供からは「あれが読みたい、これを買って」というリクエストが矢の様に飛んできます。全てを適えるのは難しいですが、予算の範囲内でできるだけ買う様にしています。

小さい頃の読書体験は一生物です。私自身も小さな頃から活字中毒だったので、今も長文を読み書きするのに不自由を感じていません。世界も広がりました。

子供用の書籍でも電子化された物が増えています。我が家では紙書籍と電子書籍を上手く使い分けています。大まかに図鑑等の大判書籍や保育園児以下の絵本は紙、小学生以上用の小説や漫画等は電子書籍としています。

今年は遂に「Kindleで読んだ本で読書感想文を書きたい」と言い出しました。ネット上のどこかで「電子書籍はNG」という記載を見た覚えがあったので、子供には「はっきりした理由は説明できないけど、紙の本で書こうか」と伝えました。

created by Rinker
Amazon
¥18,980 (2024/04/25 23:09:51時点 Amazon調べ-詳細)