ここ最近、何度か「中学受験はするの?しないの?」と訊ねられる機会がありました。
実は中学受験をするかしないかは、小学校に入学した直後からずっと迷っていました。
検討に検討を重ねた結果、「中学受験はしない」という結論に至りました。下調べしたところ、「何か違う」という感覚を抱きました。
メリットが肌感覚で分からない
中学受験するメリットはどこにあるのでしょうか。私は田舎の公立中学・高等学校を卒業したので、肌感覚では全く分かりません。偶々かもしれませんが、公立校でもそれなりに過ごせた記憶があります。
しばしば「中高の6年間に受験が無いのがメリットだ」と言われますが、代わりに小学4年~6年は受験を意識した生活となってしまいます。
夕方遅くや夜に大手学習塾の前を通りかかると、塾を出入りする小学生の集団を見かける機会がありました。時には夜10時前に見た事もあります。
肯定も否定もしませんが、「小学生がこんな夜遅くまで塾で勉強とは」というのが率直な感想です。のびのびと生活できるのが小学生の利点なのに。
過去問に違和感
書店で各中学校の過去問を確認しました。私自身は中学受験を経験していないので、入試問題をじっくり見るのは初めてです。
率直な感想は「こんな問題を小学6年生が解くの?!」「細かすぎる!!!」でした。
私が大昔に大学受験した際に解いた受験問題や練習問題等と比べても、余りに細かすぎる問題でした。大学入試問題の方が簡単なぐらいです。
強い疑念を頂いたのは、細かすぎる問題を解いた先が見えなかった事です。難解な問題で児童生徒を選抜する必要性は認めますが、こうした能力を発揮する場が思い浮かびませんでした。
大学入試で要求される知識等は、入学後や社会生活で必要とされる物が多いと感じています。入試は語学で苦労し、入学後も同じ様に語学で苦労しました。
コロナ禍で見学難航
私立中学を受験するのであれば、その前に各校の説明会に参加したり、学校内を見学したいと考えていました。しかし、コロナ禍により、そうした機会は大幅に縮小してしまいました。
実際の姿を見聞きできなければ、モチベーションは上がりません。冊子やウェブサイトだけでは雰囲気が伝わってきません。
最も小まめに情報収集を行えば、何らかの機会を見つけられたでしょう。しかし、そこまで行う時間や労力を割けませんでした。
経済力も狂気もない
『君たちが合格できたのは父親の「経済力」そして母親の「狂気」』とは、中学受験を題材としたコミック「二月の勝者」で最も有名なフレーズです。
残念ながら我が家には経済力も狂気もありません。
経済力は深刻な問題です。塾費用や中学校の学費等は想像できるのですが、学費以外の諸経費が全く想像できません。願書等に記載されている経費一覧以外にも、様々な費用が必要なのは理解できますが、いつどれだけ必要なのかが肌感覚として分からないのです。
子供や親同士の付き合いにも費用が掛かります。私立中学校へ進学する家庭同士なので、相当の金額が必要となるでしょう。交際費は頭が痛い問題です。
上の子だけなら何とかなるかもしれません。しかし、下の子は難しいです。上の子は私立中学校に行かせながら、下の子には「お金が無いから無理」とは到底言えません。
同じく狂気もありません。毎日の様に自宅で勉強させる、塾の送迎を行う、作った弁当を持たせる、私立中学校を見学する等、とてもこなせません。日々の生活で精一杯です。
公立中への不安…あります
不安は公立中学校にもあります。
中学受験で上位層が抜ける、内申書、教員の当たり外れや質、部活動、悪い仲間等、無数に数え出せます。
小学校とは違い、親の目はなかなか届きません。教科担任制となるので、学校との関係も希薄となるでしょう。複数の小学校から進学するので、子供同士の人間関係も見えにくくなります。
授業や学習指導も不安です。公立中学校は学力差が非常に広いでしょう。公立高校文理学科への進学を考える層や、勉強するのを諦めて遊んでいる層が同じ教室に混在していると聞きます。
学校の先生はどこに合わせて授業を行うのでしょうか。学校の授業で足りなければ、塾通いを考えざるをえません。どこかのタイミングで学習塾に通うべきなのは覚悟しています。
私も田舎育ちなので中学受験なんて無縁だと思っていたのですが…
コロナ禍で公立小学校に思うところがあり、晴耕雨読ではないですが、どうせ外出しづらい毎日なら勉強してみたらどうだろうと話し合い、中高一貫を受験させることにしました。
家計に余裕はない&夜遅くまで通塾させるのは疑問があったので短期講習にだけ行かせて、家庭でできるフォローはやり、なんとかお金をかけずに合格できたので、こういう例もあると書いておこうと思いました。
合格したから一生安泰が約束されたわけではありませんが、我が家なりに話し合って、子どもにとって一番譲れないポイントを重視して志望校を決めました。
このコロナ禍で地域の中学校に進んでも、小学校のときと同じような葛藤が親子ともに生まれるだろうと悩んで、あれこれ天秤にかけた結果です。
関西には、国立、府立、市立、さまざまな受験校があります。校風も色々です。子どもが選んだ学校は、保護者のセレブ感が少なくて生徒が勉強熱心なところだったので、「よし頑張れ!」と後押しできたというのもあります。笑
お金をなるべくかけない方法はありますので、どうせ無理と思わず、子どもがなじめそうな学校が見つかれば受験頑張ってほしいなと思います。我が子もしんどかったと思います。無理だと思ったらすぐにでも受験を諦めようと決めていました。(塾にお金をかけてたらそうは思えなかったかも…)
二月の勝者のような狂気は私も無理でしたが、できる範囲内をひと回り超えるイメージで、親子で頑張りました。
親子のコミュニケーションが増えたり、子どもと正面から向き合ったことで反抗期が少し落ち着いたのは意外なメリットでした。
大阪は大都市にもかかわらず、公立高校優位という、ちょっと特殊な(ある意味地方のような)ところがありますね。
男子は公立と私立のトップがほぼ同じ偏差値、女子は公立の方が上だったり。
周りの神戸や奈良などは、中学受験が盛んですが。
自分も幼い子供がいますが、居住地が比較的中学受験が多い(どちらかというと小学校受験が他より多い)学区のため、周りに塾が多く、送迎が楽なのはメリットだなと思っています。
飲み会から帰ると、よく塾生の集団下校組とすれ違い、大変だな…と思いました。
ただ、中学は評価が絶対ではなく相対になるので、高偏差値の学校より、少しくらい学力の低い学校の方が評価がよく出やすいなどときくと、じゃあどうせいっちゅうねん!と思います(笑)
そして、中学の課題ってかなり大変なんですよね。作曲しろとか、木を渡されて箸と箸箱作ってこいとか。
(このあたり、吹田市に住んでいるトップブロガーのオギャ子さんが、コソダテフルというブログで、中学生の息子さんの話として赤裸々に書かれており、ひえぇ…となります)
また先生との折り合いが悪くても評価が悪くなりがちで、知人のお子さんはそれで公立最上位に行けず、私学に行き、大学は阪大に進学しました。それくらい勉強出来ても、公立上位には行けるとは限らないので、勉強出来るけど、体育や音楽などの実技が苦手なら、中受が良いとも聞きます。
私は地方の公立上位から浪人して旧帝大の理系に行きましたが、理系の上位を狙う場合、めちゃくちゃ勉強が出来るか、塾などをがっつり使わないと、理数の履修範囲が広すぎて、高校3年間のみでは受験に対応できないと痛感しました。
勿論周りには、週末はいつもファミコン何時間もやってる子がつるっと現役で東大理系にいったり、大学の同級生も教科書2回読んだら何でも解けると言ってましたし、塾も通信教育もなしで公立高から京大理系現役合格もいますが、特殊だと思います。
子供が将来理系に行きそうな予感がしたら、中高一貫よいのではと思います。
あと大阪は、公立の中高一貫が特殊過ぎるんですよね。東京や、発祥の地の岡山などでは、進学校として一定の地位を確立しているのに。経済的な事をいうと、公立の中高一貫がもっと欲しいところですが、維新の間は無理かなと思います。
ただ…これまで見聞きしてきた事から考えると、子の教育にお金をかけたり、いい大学に行ったからと言って、その後の人生に、それほど関係してない気もしていて…
長々失礼しました。