(追記)
急遽一転、対面授業を継続する事になりました!
【重要】大阪市立小中学校の原則オンライン授業撤回、対面授業継続
https://yodokikaku.net/?p=43900
—————-
本日行われた大阪府の吉村知事の記者会見で、驚いた発言がありました。その要旨です。
「大阪市の休校は松井市長と市教委が決める、大阪市は感染拡大・感染率も高い、松井市長の発表は最終案ではない、大阪市の方針はこれから最終決定すると聞いている。」
昨日、大阪市の松井市長は「緊急事態宣言後に大阪市立小中学校はオンライン授業へ移行する」との旨を発言しました。
既に大阪市や大阪市教委で決定した内容と思っていたのですが、吉村知事の発言はこれを否定する物でした。いったいどちらが正しいのでしょうか。
学校等に訊いてみたのですが、「大阪市教育委員会が正式に決定し、発表した」という話やプレスリリース等は確認できませんでした。
学校から子供が「オンライン授業のお知らせ」というプリントを持ち帰ってくると身構えていたのですが、関係するお知らせは全くありませんでした。
これは何を物語っているのでしょうか。公表するのを緊急事態宣言後まで待っているのか、大阪市長と大阪市教委で話がまとまっていないのか、裏事情は分かりません。
今日の話題は「オンライン授業」で持ちきりでした。数人の方と話をしたのですが、全員がオンライン授業に反対でした。
理由は様々です。「急すぎる」「授業にならないと思う」「落ち着いてパソコンに向かい合えるとは思えない」「きょうだい2人がパソコンを広げる場所がない」「Wi-Fiがない」「1年生なので何も分からない「仕事が休めない」「テレワークしながら子供の相手なんてできない」「1日5時間もパソコンで勉強できるわけがない」「身体を動かせない」・・・・。
医療従事者等のエッセンシャルワーカーは学校で預かるそうですが、通常通りの学習は望めないでしょう。
私自身、仮に休校やオンライン授業を行うとしても、大阪府立高校が移行した後だと判断していました。吉村知事が「一斉休校はデメリットが大きい」と何度も主張していたので、ある意味で安心していました。松井市長の発言は不意打ちでした。
学校も戸惑っている様子です。現場は何も知らされていなかったそうです。
(実況中継)今スマホ等でニュースを知った先生たちの、怨嗟の声が職員室に渦巻いています😅 https://t.co/8A4ulskq7c
— magnolia0330 (@magnolia03301) April 19, 2021
昨年の一斉休校と同じですね。安倍首相が全国へ一斉休校を要請する数時間前に、松井市長が「大阪市立学校園を休業とする」と発表していました。市教委との摺り合わせは無かったそうです。
これから数日でオンライン授業の準備を行うのは極めて困難、いや無理でしょう。
お世話になっている学校では、昨年度の内に学校内でタブレットを数回使用しました。が、自宅に持ち帰って通信環境を確認し、先生と双方向でやりとりしたのは1回のみでした。タブレット上でのコミュニケーションが主体であり、学校と同じ様な授業は行えなかったです。
学校側から配信される動画が止まる、児童の通信回線が落ちる、タブレットの操作方法が分からない、といったトラブルも多発しました。その日は綱渡りで何とか終えました。
後日、学校からは「貸し出し用のルーターが到底足りない」「新年度用のタブレットの設定が全然できていない」
学校の準備も大変です。そもそも新年度用のタブレットの設定をまた行っておらず、貸出用のルーターも心許ないそうです。
極めて難しいのは授業の準備でしょう。教室での授業とオンライン授業の準備は全くの別物です。板書ができず、プリントも配布できません。教材研究や事前準備が膨大となってしまうでしょう。
本来は時間をかけてオンライン授業の準備を進めておくべきでした。しかし、そうした気配は全くありません。
オンライン授業へ移行する目的の一つは「校内感染の防止」でしょう。実は大阪市立小中学校の児童生徒間でクラスターが発生したとは確認できていません
(見落としていたら指摘願います)。
唯一発生したクラスターは大淀中学校の職員室クラスターでした。
大阪市立小中学校では、各校の教職員が児童生徒へ適切な感染予防を指導できているのでしょう。感染者は皆無ではありませんが、大半は1人、多くても2-3人です。
今後、変異株のまん延によって小中学校でクラスターが多発するかもしれません。しかし、現時点で松井市長の判断を裏付ける事実はありません。
こうした事情から、仮に数日後にオンライン授業へ移行したら大きな混乱が発生するのは必至です。児童生徒・保護者・教職員、学校を取り巻く関係者の誰もが不幸になってしまいます。
松井市長が代表を務めている日本維新の会は、子育て世帯に代表される現役世代から強い支持を集めています。しかし、早急なオンライン授業への移行は、子育て世帯の不安の声を無視する事になってしまいます。
オンライン授業自体を否定する物ではありません。但し、学校が十分な準備を行い、市立小中学校でクラスター等が発生して休業が相次いでからでも遅くありません。
(※「クラスター等が発生して」を「校内感染が広がり」と訂正します。)
このままだと4月26日~5月14日・5月21日までオンライン授業となってしまいます。今からでも考え直せないでしょうか。
皆様の意見をツイッターのアンケート機能で募集しています。
【拡散希望】大阪市立小中学校のオンライン授業、どう思いますか? https://t.co/BST5Zpd0GE 賛成ですか?反対ですか?(アンケート)
— よどきかく (@yodokikaku) April 20, 2021
アンケート・リツイート・リプライ等にて、様々な声をお寄せ下さい。まとまった数が集まれば、大阪市長や市会議員へツイッター等にて伝える予定です。
様々なご意見、本当にありがとうございます。
それぞれに説得力がある意見ばかりです。
もしも来週から一斉にオンライン授業へ移行したら、様々なトラブルが発生するのは一目瞭然でした。
感染予防を遙かに上回る問題が生じました。
しかし、いつでもオンライン授業へ切り替えられる準備は不可欠でしょう。
多くの学校が準備できていなかったのが実情だと思います。
また、オンラインを希望する児童生徒への対応は急務です(既に実施済みの学校もあります)。
万が一の休校に備え、学校も家庭も準備を進めておきたいですね。
そうならないのを祈るばかりです。
誤字脱字が多く、失礼しました。
追加ですが、よどきかくさんの「学校が十分な準備を行い、市立小中学校でクラスター等が発生して休業が相次いでからでも遅くありません。」と言う意見には、個人的には首を傾げてしまいます。
親世代が感染してるんです。自宅待機になる子の学習機会を確保するためにも、できるところから早急にオンラインに対する指導をお願いしたいところです。
コメントありがとうございます。
「市立小中学校でクラスター等が発生して」という部分は、私自身もおかしいと感じました。
「~で校内感染が広がり」という言葉がより適切でした。
自宅でも学習できる準備は本当に急いで欲しいですね。
休校=ほったらかし、は止めて欲しいです。
いつも子ども関連の情報をありがとうございます。コロナ禍で、オンライン授業は避けては通れない道だと思います。世界を見渡すと、こんなにオンライン授業が進んでいないのは、先進国、アジア諸国の中でも、日本だけではないでしょうか?
準備期間があったのに、国や自治体が今までしてこなかったので、いきなりな感じになりますが、それはしょうがないですよね。いきなりでもやってみて、色々改善していくしかないと思います。第4波よりも次の波はもっと大きいかもしれません。
いきなりの一斉オンライン授業で、通常授業の内容は望めないでしょう。ですが、一番は変異株から、子どもが守られる。子どもがウィルスを持ち帰らなければ、親、家庭も守られる。変異株は親世代でも重症化が多いです。そして、先の一斉休校に比べたら、オンライン授業があるだけいいと思うのですが…。 子どもは適応力があるので、オンライン授業もすぐに慣れると思います。オンライン授業が、もし今回うまくいかなくても、ネット上には、学習をサポートしてくれるものが色々ありますので、次の波の時の準備のためにも、そういった授業に変わる何かを、見つけておくのもいいと思います。松井市長が言われている通り、登校も可能ですから、色々な事情に対応されていると思います。
なつさんのコメントを拝見させていただき、私もコメントさせていただきます。
私は世間で言うところの医療従事者です。育児休業でお休みをいただいておりましたが、今春より復帰予定です。
大阪市内に住んでおり、この状況ですので職場の方に配慮いただき、4月末の復帰予定です。
上には小学生の子供がいます。まだまだ親の目が必要な年齢ですが5月以降は今までのように在宅できないことも伝え、不安そうにしながらも了承してくれました。
昨日の松井知事の発言も受け、オンラインになるかもしれない話もしました。早速本日、端末を使っての操作をしたようです。
こんな状況ではありますが、個人的にはオンラインの活用も賛成です。現場の声は賛否両論あるかと思いますが、反対派の皆さん、ではいつからオンライン授業を始まるのですか?
確かに低学年は授業を集中できないと言う不安もあるかもしれません。すでに日本は世界から遅れをとっています。正直、いろんなことを「できない家庭」にばかりに目を向けて、不安ばかりを訴えて先に進んでいないもどかしさを感じます。
対面授業、オンライン授業両方でのやってみるがなぜできないのでしょうか?やってみて、わかることもたくさんあると思います。
この1年、現場の混乱はあったにせよ、試験的にやってこられなかったことに対しての教育現場への不満はあります。段階をおってオンラインでも対応できる体制を取っておけば少なくとも1年生以外は柔軟に対応できたかと思います。
過ぎたことに不満を言っても仕方ないですが、なつさんのように他のお子さんと物理的に距離を置きたいと思う子供さん、保護者の方がいて当然だと思います。休みたい、休める環境にあるご家庭の登校を制限することも選択肢の一つだと思います。そうすることで、自宅待機や罹患後元気になっても家庭内感染から外に出られない子供達も教育が受けられるメリットもあるのですよ。
対面授業とオンラインの二極化してしまっている現状にただただ不満です。
誤字脱字が多くてすみません。
「そうすることで、自宅待機や罹患後元気になっても家庭内感染から外に出られない子供達も教育が受けられるメリットもあるのですよ。」→「オンラインにすることで、自宅待機や罹患後元気になっても家庭内感染から外に出られない子供達も教育が受けられるメリットもあるのですよ。」です。
すみません、少し感情的になってしまいました。
オンラインでできそうな家庭と、そうでない家庭で分かれてもいいのかもしれません。(保護者の仕事の都合などに応じて)
小学校高学年の長女の周りがとても楽観的で、その保護者たちもまるで危機感がないので、それくらい強い強制力で学校への登校を止めてもらったらいいのでは、、という気持ちもありました。
学校ではコロナの怖さや医療機関の現状について全く話をされないようなので、親とニュースの話をしない家庭では本当にまるで危機感がないのです。娘の大切な友だちですが、そういった子と「今は」物理的に距離を置きたい気持ちもあります。
私も仕事がありますが、本当に変異株が怖いのです。
下の子はまだ小さいのですが、職場には頭を下げます。
実際に感染した人も周りにいます。
皆それぞれ行政に不満があると思いますが、今は同じ方向を向いてみようと思います。
人間常に誰もが納得する案は出せませんし、毎日悔いのない選択もできないですし、答えのない中手探りで動くしかなく、最善の道へ悩む度に進める自信もありません。
「また大阪がおかしな策を」と他県に言われるのが心苦しいのです。
私自身もとても混乱していますので、先程の投稿とともに削除いただけたら幸いです。
大変失礼しました。
うちはオンライン授業のプリントをもらって帰ってきました。
今まで保護者側も考える時間はあったはずです。場所の準備、心の準備、1年もあればあらゆる想定ができたはずです。どうしても自宅が無理であれば学校で、と説明も書いてあります。
よどきかくさんでは、今まで変異型の恐ろしさを何度も訴えておられて、毎日のように休校になっている学校の情報も上げられていたのに、ここにきて行政への批判のように思えて悲しいです。
このような状況で、ほかにどのような案がありますかね>_<私にはわかりません。それでも、決まったことの中で自分なりにどう頑張るか、楽しみを見つけられるか、親からもポジティブに見せていきたいと思っていました。
もちろん、どんな策に対しても批判はつきものだと思います。
でもここにきて批判となると、一体どうすれば…?
休校?オンライン授業?時差登校?通常授業?
休校になった学校の数でまたSNSなどで行政がたたかれるのでは…?
皆が納得するような案が私には全く浮かばないのです。