年末に出す年賀状を作ろうと、少しずつ住所録を整理しています。
関西で知り合ったのに、今は関西以外に住んでいる友人知人が多いなと感じています。
関西からの労働力流出、特に高学歴女性の流出が深刻化しています。
京阪神を中心とする近畿圏は、高学歴女性の比率が国内で高い水準にある。ところが女性の就業率は全国平均より低い。人口の東京一極集中が進み、都市圏でありながら若い女性の流出も続く。女性の潜在力を引き出せない要因はどこにあるのか。大阪で取材する女性記者2人が、現状と課題に迫った。
「仕事と家庭を両立するのは東京よりハードルが高い」。大阪市の大手食品メーカーで営業職として働いていた女性(26)は2019年7月、結婚を機に退職した。取引先の地元中小企業は男性ばかり。休日出勤も珍しくなく、夫の帰りも遅かった。
上司から「仕事を続けられるようサポートする」と励まされたものの、「取引先や夫の働き方が変わらない限り、自分が仕事を続けるのは難しかった」と嘆く。滋賀県に住む義理の両親から「妻は家庭を支えてほしい」と職種変更を勧められたことも退職のきっかけになった。
近畿2府4県は京都大や大阪大をはじめ大学が多く、大学進学率も高い。文部科学省の16年度調査によると、女性の大学・短大進学率は東京(69.9%)に続き京都(68.8%)、兵庫、奈良、大阪と近畿の府県が上位5位に入った。
一方で、女性就業率は低い。15年の国勢調査を基に甲南大学の前田正子教授が算出したところ、女性(25~44歳)の就業率は2府4県とも全国平均を下回った。
女性の流出も続く。総務省の統計「住民基本台帳人口移動報告」をみると、大阪府と滋賀県を除く近畿4府県で女性の転出者数が転入者数を上回った。15~19歳の女性は転入者数が転出者数より多いが、25~29歳で逆転する。
女性の働き方に詳しい前田教授は「近畿圏の産業構造や保守的な価値観の根強さが理由で、高学歴女性が流出している」と指摘する。住友グループの多くや伊藤忠商事など主要企業が東京に本社機能を移した結果、「高学歴女性に人気の事務系職種が関西で減った」(前田教授)。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52233440V11C19A1000000/
保育所や学校等で接する方にもいます。関西学院大学や同志社大学出身者はチラホラ、京都大学・大阪大学・神戸大学出身者は稀、という感覚です。
こうした方々は頭の回転の速さや文書処理能力等が抜きんでています。保育所や学校の保護者会等で一緒に作業をしていると、何となく分かってきます。
話の弾みで「実は○○大学出身です」と聞き、「どうりで」と思った経験もありました。
甲南大学の前田正子教授が作成・算出した報告書は、「関西における女性就業率の拡大に向けた提言」でしょう。
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/1515490716.pdf
2015年国勢調査を基にした数字において、関西で女性就業率が全国平均(48.3%)を上回っているのは滋賀県のみでした。トップ5に入る東京都・愛知県とは大きな差があります。
東京はともかく、保守的な考え方が強く、メーカーが多い愛知県と大きな差があるのは衝撃的です。景気が良い企業が多く、求人数の差が効いているのでしょうか。
関西での事務系職種、本当に少ないですね。待遇も大きく違います。同条件の募集であっても、大阪採用より東京採用の方が年収は1.5倍ほど高いと感じています。
高学歴女性が能力を十分に発揮できる仕事に巡り会いにくい姿は実感とも重なります。関西の有名国立大学・大学院を卒業しても、派遣社員・パート・自営業等として働いている話をしばしば聞きます。
関西にはビックリする様な高学歴を有する多くの母親が、その能力を十分に活かせない場所で働いているのでは無いかと感じています。
新興企業・IT企業が極めて少ない関西
また、「関西で創業・発展する企業の減少」も大きな影響を及ぼしていそうです。
社会人1年目の為房愛子さん(23)は大阪大を卒業し、東京のIT企業に就職した。近畿圏での就職も念頭にあったが、「志望業界の企業は東京に多かった」と振り返る。
上場企業検索にて調べたところ、驚くべき結果が出てきました。
2010年1月以降に上場し、本社が東京都にある企業は73社ありました。一方、大阪府に本社がある企業はわずか6社でした。期間を2000年1月以降に変更しても、概ね東京10に対して大阪1の割合です。
勢いがあり、新しい事業に積極的に挑んでいる新興企業の存在感には大きな違いがあります。景気が停滞し、起業も少ないのでしょう。
日経新聞で紹介されている阪大卒業生が就職したのは、日系の大手情報通信機器ベンダーだそうです。
ここ十数年で関西のメーカーは大きく減少しました。「半減した」という肌感覚です。
また、ITやこれに関係する業種は東京に一極集中し、関西では全く存在感がありません。こうした職種を関西で探すのは無駄かもしれません。
インタビュー・報告書はこちら
なお、本記事の原型となった報告書、及び前田先生のインタビュー記事もご紹介します。
インタビューは報告書の要旨ですね。報告書はボリュームがありますが読みやすく、実感とも合致します。
関西の女性活躍 「企業風土や働き方が足かせに」
前田正子・甲南大教授に聞く
関西における女性就業率の拡大に向けた提言「女性は関西で夢を描けるか?鉄は熱いうちに打て」(2015)
関西における女性就業率の拡大に向けた提言(2016)