何かと話題を集めている大阪市政、今回は企画提案型の募集案件で大炎上しています。大阪市立小中学校におけるプログラミング教育について民間事業者へ協力を求めているのですが、その内容が余りに酷いと話題を呼んでいます。
—————-
(1/30追記)
批判の声が余りに多かった為か、協定書は取り下げられました。
プログラミング教育推進事業への協力事業者の募集にかかる協定書を取りさげます。
大阪市において、平成29年1月12日に公表しました「大阪市プログラミング教育推進事業の実施にかかる協力事業者の募集」に関しまして、公表しておりました資料のうち、「平成29年度 大阪市プログラミング教育推進事業に関する協定書」を取りさげ、新たに協定書を作成した後に改めて公表したうえで、協力事業者を募集することとします。
(以下省略)
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000388758.html
—————-
平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集します。
1 大阪市プログラミング教育推進事業の目的
次期学習指導要領における「小学校段階からのプログラミング教育」の導入検討を踏まえ、本市のプログラミング教育の推進に向けた授業づくりや体験学習、教員の研修等に取り組み、その成果の普及を図ります。
今般、その目的を達成するため、民間事業者の持つ教材や、幅広い知識と経験、専門性を活用し、広く協力企業を募集します。
2 基本条件・事業の実施方針
事業方針
・授業づくりへの協力や教材・ソフトの提供、教員の研修等を、無償で実施できる民間事業者を募集します。
・プログラミング教育体験機会の充実を目指した出前授業や教材の貸し出し等の企画提案を募集します。
基本条件
・ 小学校では、プログラミング教育を行う単元を位置づけ、協力校と連携して各学校の実情等に応じた授業づくりを行うことを基本とします。
・中学校では、技術・家庭科(技術分野)における授業づくりを協力校と連携して行います。
・ 本市の学校のICT 環境(仕様書に記載)で導入可能な教材・ソフトを活用した授業づくりができることを条件とします。
問題が指摘されているのは太字部分、すなわち「無償で実施できる民間事業者」を募集しているという点です。更に人件費・貸出機器に関する教材費等の諸経費は全て事業者の負担(=大阪市は一切の費用を負担しない)、とし、賠償責任も負うとされています。
(1)経費の負担
ア 事業実施にかかる人件費、消耗品費、教材費(電子機器貸与料含む)、交通費等のすべての経費は事業者の負担とする。
イ 事業実施に必要な教育委員会所有の機器・環境は、無償で使用可能とする。
ウ 業務を遂行するために必要な経費について、本市は一切の費用を負担しない(4)損害賠償
事業者は、その責に帰する事由により事業実施物件の全部又は一部を滅失もしくは毀損したときは、当該減失または毀損による事業実施物件の損害額に相当する金額を損害賠償として支払わなければならない。募集事項より
こうした条件で応募する事業者が果たして存在するのでしょうか。デスマーチ等を強いられて忙しいIT業界、無償で協力して欲しいとは虫が良すぎます。
また、仮に応募があったとしても裏を疑ってしまいます。授業への協力・教材やソフトの準備・教育の研修を行うには、相当の手間暇が掛かります。
様々な家庭環境があってIT機器の取扱いに差異がある小中学生に対し、プログラミングを教えるのは容易ではありません。飲み込みが早い児童は1人で勝手に進める一方、全く何もできない児童もいるでしょう。
また、教員の能力も千差万別です。プログラミング教育を学生時代に受けてきた、もしくは趣味で触れる教員は殆どいません。教員が児童に教えられるレベルまで教育するのは本当に大変です。
無償・かつ諸経費を負担する条件で受託した企業が、果たして十分な教育や研修等を提供できるのでしょうか。
この話を聞き、以前に問題視された「1円入札」を思い出しました。公共事業等を1円で落札し、後のメンテナンス費用等で収益を上げる手法です。
しかし、今回は1年で完結する事業です。「急がば回れ」とは言い難いです。うがった見方をするのであれば、本件事業がパイロット事業の一つという点です。
授業づくりの協力校を5校程度と想定しており、事業者も同数を選定する予定です。今後、プログラミング教育は大阪市内の全小中学校(約500校)に広げていく方針だと推測されます。
本事業に協力した企業はノウハウを蓄積し、全学校で事業を進める場合の提案等に活かしてもらいたいというのが狙いなのかもしれません。「ノウハウが得られ、本導入で十分に採算が合うから、今回は0円で協力して欲しい」という意向でしょうか。
また、対象となる児童にも悪影響を及ぼしかねません。口が悪い大阪の子供であれば、民間企業の指導員に対して「給料もろうとる?こないな古いタブレットなんて使えへん!タダだからって手抜きせんといて!」と指摘しかねません。
吉村市長の下、大阪市は子育て・子供の教育を重視する姿勢を鮮明にしています。プログラミング教育の推進もその一環でしょう。
しかし、民間事業者にただ働きをさせるのは本末転倒です。必要な費用は大阪市が負担し、適当かつ効果的な事業を要請するのが筋です。
こうした事業費を払えないほどに、大阪市は財政難なのでしょうか。であれば、プログラミング教育の継続性も疑われます。無理に事業を実施するぐらいなら、事業取りやめも検討すべきです。
以下は私見です。
プログラミング教育には決して反対ではないものの、現状の大阪市の学校教育を踏まえると優先順位は高くないのではないでしょうか。
平成28年度全国学力・学習状況調査によると、大阪市内の小中学生の平均正答率は全教科で全国平均を大きく下回っています。
小中学校がすべきなのは、まずは児童・生徒に基本的な学習習慣を身につけ、基礎的な学力を向上させる事でしょう。プログラミング教育は遙か先にある話です。
近所の公園等で子供と一緒に遊んでいると、付近の小学生ともしばしば一緒になります。話を聞いていると、小学2年生で時計を読み間違える、3年生で九九が言えない、低学年で習った筈の漢字を5-6年生が読めない、という現場にしばしば遭遇します。
このままでは社会生活に最低限必要な学力を身につけないまま、社会に出てしまいます。それが何十年と続いているのが大阪の現状なのかもしれません。
反対に毎日の様に塾通いをし、中学受験を見据えている子供もいるそうです。学習塾では夜遅くに帰宅する小学生の列を見かけます。
起きているのは「著しい二極化」かもしれません。プログラミング教育の前に、対策すべき事柄が山の様にあるでしょう。
- 投稿タグ
- 学校
いつもみさせて頂いてます。私自身生まれも育ちも浪速区なのですが子供が今浪速区の小規模保育園に1歳児からなんとか入所ができたのですが3歳になったので4月からは他の保育を探さないといけません。しかもそんな時に限って妊娠2月に生まれる予定でアルバイトのため一度仕事を辞めないといけません。そうなると点数は一気にがた落ちただでさえ難しい3歳児の壁を突破する事は出来ず結果も2月にならないと分からないので浪速区内に3園ある幼稚園だけでも先に決めてしまおうと思ったら日東、立葉の公立は20人ずつしか募集していないし今回かなり難しいと聞いたので私立の日本橋幼稚園へ願書出す事に。ここでは兄弟枠があり54人募集していたのですがすでに31人は決まっていて残り23人枠しかない所46人並んでいました。抽選で確率は1/2なんとか当たりを引いて決まりました。まさか3歳児保育園だけでなく幼稚園も入所が難しいなんて思いませんでした。浪速区では立葉小学校が廃校になり塩草立葉小学校と合併しました。更に日本橋、日東、恵美小学校も児童が少ないので3校一緒になり更に日本橋中学校と一緒になりました。小学校は児童が少なく廃校になるのになぜ保育園と幼稚園が足らないのか不思議で仕方ありません。
幼稚園への入園決定、おめでとうございます。浪速区や周辺にある保育所の募集数・入所希望数等を踏まえると、幼稚園へ願書を出されたのは正しい判断だと思います。
地域を問わず、公立幼稚園の3歳児は非常に難しくなっています。4歳児募集枠が大きく余っているのと対照的です。4−5歳児定員を3歳児へ振り分けられれば、と感じています。
日本橋幼稚園は54人募集に対し、77人が入所を希望していたのですね。幼稚園経営を考えると、少なくともこの程度の倍率は維持したいと推測されます。
浪速区はなんば駅周辺に新築される大規模マンションへ子供が集中する反面、それ以外の地域では急速に少子化が進展しています。元町小学校は数年中に子供で溢れかえるのではないでしょうか。
保育所は0−2歳児から、幼稚園は3年保育の希望者が増えています。しかし、少子化も進展しています。保育施設や幼稚園の規模拡大は容易ではありません。
心配なのは2月に生まれるお子様の入所です。来年4月の1歳児入所、希望する施設へ何とか入れればよいのですが・・・・。
返信気づいていなくて遅くなってしまい申し訳ございません。今日浪速区保育園の結果届きましたがやはり残念な結果でした。2次募集は1、2、3歳児0募集でやはりという感じで保育園入るのがどれだけ難しいかよくわかる結果でした。0歳児枠がたくさん空いているのですが6ヶ月になる9月頃になるときっと空きがなくなっているのですかね。ただ仕事が退職でなく休職になりいつでも戻って来てほしいと言われているので働き先はあるのですが…。幼稚園3歳児枠は足りなくて4、5歳が空いてる理由は何でなのでしょうか?
初めまして。コメント失礼します。
日本橋幼稚園への入園を希望しています。抽選なんですね。。もし抽選に当たればすぐに入園手続きなのでしょうか。それとも、何日まで、というかたちでしょうか。