大阪市立小中学校は来週から5月11日までに掛けてオンライン授業と登校の併用に移行します。上手く回るのでしょうか。
大阪市立学校では今日も感染者が相次いでいます。
新たに北稜中学校・敷津小学校・東淀工業高等学校・吉野小学校が臨時休業を行っています。
また、保健所業務の逼迫によって濃厚接触者の特定に時間が掛かっている旭陽中学校・下福島中学校・いまみや小中一貫校で臨時休業が延長されています。
大阪市保健所の業務逼迫は極めて深刻無な状態です。会議にて大阪府知事が「特に大阪市保健所が逼迫している、体制強化を」との発言があったほどです。
今日が休業となってしまうと、来週からのオンライン授業期間に向けた案内や準備ができなくなってしまいます。いったいどうなるのでしょうか。
オンライン授業期間中に重宝するグッズ類
緊急事態宣言中の在宅学習で「あったら便利だな」と感じた物をご紹介します。うちの子供が使っている物も多いです。
【スマートフォンとテレビの接続ケーブル】→市教委が配信する授業動画をスマホ等で受信し、大型テレビに出力できるケーブルです。
・ライトニング(iPhone)→HDMIケーブル
・USB TYPE-C→HDMIケーブル
【マイク付きイヤホン】→オンライン授業の音声や会話は聞き取りにくいので、イヤホンやマイクで補いたいです。
・ソニー イヤホン MDR-EX15AP
・Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
【問題集】→オンライン授業だけでは学習量が不足します。市販の問題集で補いたいです。
・小学生用の問題集
【AmazonKindle】→子供が読める書籍やコミックを大人買いしています。
・Kindle キッズモデル(1,000冊以上の子ども向けの本が1年間読み放題)
・Kindle Oasis 色調調節ライト搭載(大画面で読みやすいです)